インプラントを長持ちさせるには、生活習慣の管理も欠かせません。
なかでも注意が必要なのが喫煙です。
喫煙習慣はインプラント手術の成功率や、手術後の安定性に大きく影響することが分かっています。
では、紙巻きタバコだけでなく、電子タバコや加熱式タバコ(アイコスなど)は大丈夫なのでしょうか?
ここでは、インプラントと喫煙の関係について詳しく解説します。
目次
■インプラントと喫煙の関係
◎喫煙がインプラントに与える影響
タバコの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素は、血管を収縮させ血流を悪化させてしまいます。
すると、必要な栄養がうまく行き渡らなくなり、インプラント手術後に必要な骨や歯肉の治癒が遅れてしまうのです。その結果、インプラント体が骨に結合しにくくなることがあります。
また、喫煙は免疫力を低下させるため、インプラント周囲炎を起こしやすくなります。
その結果、せっかく入れたインプラントが早期に抜け落ちてしまう可能性があります。
関連記事:
>インプラントでも歯周病に注意!? インプラント治療後に注意したい「インプラント周囲炎」とは?
■インプラント手術前のタバコ 喫煙は控えるべき?
◎基本的に禁煙、最低でも減煙が望ましい
インプラント手術前に喫煙を続けていると、手術中の出血や腫れが増えるリスクが高くなります。
さらに術後の治りも遅くなる場合があるため、手術前から禁煙、もしくはできる限り本数を減らすことが望ましいとされています。
◎禁煙を始める目安
一般的には、手術の1週間〜2週間前から禁煙を始めることが良いとされています。
可能であればもっと早期に禁煙すれば、さらに成功率が高くなります。
上記はあくまでも目安で、患者様のお口の状態によって禁煙を始めたほうがいい期間は異なります。喫煙をされている方は歯科医師の指示に従うことが大切です。
■インプラント手術後のタバコ 喫煙はしていいの?
◎治癒不良の原因に
埋入したインプラントと骨がしっかりと結合するオッセオインテグレーションには数ヶ月の時間がかかります。
この大切な時期に喫煙をすると、血流が悪化して、結合が妨げられる可能性があります。
この期間はなるべく禁煙するのがおすすめです。
■電子タバコや加熱式タバコなら大丈夫?
◎紙巻きタバコと同じく注意が必要
紙巻きタバコはやめたけど、電子タバコや加熱式タバコなら安心と思う方も多いかもしれません。
しかし、電子タバコにもニコチンや刺激物質が含まれており、血流の悪化を招く恐れがあります。
紙巻きタバコに比べると有害物質が少ないとされることもありますが、まだ分かっていない成分のリスクも含めて、控えるのが望ましいでしょう。
■喫煙者がインプラントを長持ちさせるためにできる工夫
◎禁煙のサポートを受ける
どうしても禁煙が難しい場合は、禁煙外来やニコチンパッチなどの補助を利用するのも有効です。医師に相談しながら取り組むことで、成功率を上げることも期待できます。
また、インプラントを受ける前から計画的に通い、禁煙できた状態でインプラント治療を受けられると理想的です。
◎定期的なメンテナンスを欠かさない
喫煙者はインプラント周囲炎のリスクが高いため、歯科医院での定期的なメンテナンスが特に重要です。歯肉の状態をチェックし、クリーニングを受けることでトラブルを防ぎやすくなります。
◎毎日のセルフケアをしっかり行う
禁煙が難しくても、毎日の歯磨きやフロス、洗口液などを丁寧に行うことがインプラントを守る第一歩です。特に歯肉との境目の清掃を意識しましょう。
定期メンテナンスで歯科衛生士に正しいブラッシング方法を教えてもらうことも効果的です。
【インプラント治療、電子タバコも禁煙が望ましい】
インプラントと喫煙には密接な関係があります。
手術前の喫煙は治療の成功率を下げ、手術後の喫煙は治癒を妨げるだけでなく、インプラント周囲炎を引き起こす原因にもなります。
電子タバコや加熱式タバコも、紙巻きタバコよりは安全と思われがちですが、インプラントへの影響は依然として懸念されます。
完全に禁煙することが理想ですが、難しい場合もできるだけ控える意識を持つことが大切です。喫煙習慣と上手に付き合いながら、インプラントを長く健康に保っていきましょう。