歯が抜けた状態のままだとどうなる? 歯がない人の健康リスクとは|東金市の歯医者|ぐみょう今井歯科医院

トピックス TOPICS

歯が抜けた状態のままだとどうなる? 歯がない人の健康リスクとは


歯を失ってしまった際、1本くらいなら大丈夫とそのままにしていませんか?

しかし、歯が抜けたまま放置すると、見た目の問題だけでなく、お口全体の問題や、全身の健康に影響することがあります。


この記事では、歯がないままの状態で起こるリスクについて詳しく解説し、なぜ早めの対処が必要なのかをご紹介します。

記事の後半では、歯を失った時の良い治療法として注目されるインプラントについても触れています。


■歯が抜けたままだと何が起こる?

◎隣の歯や反対側の歯が動いてくる

歯は上下左右の歯とバランスを取りながら並んでいます。

1本でも歯を失うと、その両隣の歯が空いたスペースに向かって動いてきます。

また、反対側の歯が伸びてくることもあり、歯並びや噛み合わせのバランスが崩れてしまいます。


◎噛み合わせの崩れから全身の不調につながる

歯が抜けたことで噛み合わせが乱れると、顎の筋肉や関節に負担がかかり、顎関節症や肩こり、頭痛といった症状が現れることもあります。

また、うまく噛めない状態が続くと、食べ物を細かくして胃に送れず、消化機能に負担をかけることにもつながります。


◎発音に問題が出る

歯は発音にも大きく関係しています。

空気の抜け方が変わることで発音が不明瞭になる、サ行やタ行が言いづらくなるといった影響も出ることがあります。


◎顎の骨が痩せていく

歯を支えている骨(歯槽骨)は、歯の根っこにかかる力で増生され、維持されています。

しかし、歯を失ってしまうとその刺激がなくなり、徐々に骨が吸収されて痩せていきます。

これを「骨吸収」と呼び、放置期間が長いほど骨量は減っていきます。


将来的にインプラントなどの治療を考えた時に、骨の量が足りず追加の骨造成が必要になったり、治療自体が難しくなったりするケースもあります。


■歯を失ったらするべきこととは

◎歯科医院に相談する

歯が抜けた後は、まず歯科医院を受診して状態を確認してもらいましょう。

早期に対応することで、今ある歯を守るとともに、適切な治療計画を立てることができます。


◎周りの歯をしっかりケア

歯を1本失うことで、周囲の歯に負担がかかることがあります。

残っている歯を守るためにも、日々の歯磨きを丁寧に行い、定期的なクリーニングや検診を受けることが大切です。

これ以上歯を失わないよう、予防の意識を高めることが重要です。


■歯を失った時の治療法は?

◎入れ歯やブリッジ

歯を補う方法として知られているのが入れ歯やブリッジです。


  • 入れ歯

    取り外しができるタイプで、複数本の歯を失った場合にも対応できます。


  • ブリッジ

    両隣の歯を削って支えにする固定式の補綴物です。


どちらも比較的短期間での治療が可能で、費用も抑えやすいという特徴があります。

ただし、支えになる歯への負担や、見た目、噛み心地に違和感を感じることもあるため、ご自分の状態や希望に合わせて選択することが大切です。


◎インプラント治療

インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。

見た目が良く、周囲の歯に負担をかけず、しっかり噛めるという大きなメリットがあります。


また、顎の骨への刺激が加わるため、骨が痩せるのを防ぐ効果もあります。

ただし、外科手術が必要だったり、骨の状態によっては治療が難しいケースもあったりするため、事前の診断と準備が欠かせません。


【歯が抜けたら何もしないのはリスクが大きい】

歯が抜けたままの状態は、見た目だけでなく、噛み合わせ、全身の状態にも影響します。

1本だから大丈夫と放置してしまうと、周囲の歯や顎の骨にも良くないため、早めの治療がとても重要です。


歯を失った際は、入れ歯やブリッジといった選択肢のほかにも、インプラント治療も視野に入れて、しっかりと歯科医院で相談してみましょう。

ぐみょう今井歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら